食物アレルギーについて
■このページでは、食物アレルギーの診療について説明します。
食物アレルギーの予防のページは独立してまとめてあるので、ここをクリックすると移動できます。
食物アレルギーの治療方針は、医療機関によってさまざまなので、当院の治療方針をご説明しておきます。なお、当院の治療方針といっても、学会のガイドラインにほぼ沿ったものです。
また、このページとは別に、
「横浜市の保育園における食物アレルギーの対応について」をまとめました。クリックすれば移動します。
日本アレルギー学会認定専門医2人が診療させていただきます。
子どもたちを食物アレルギーにさせなければ良いのでは?
いきなりこのようなことを言うと信じてもらえないかもしれませんが、
赤ちゃん(だいたい2ヶ月頃など比較的早期)のときから星川小児クリニックをかかりつけにしてくださっている方の中からは、食物アレルギーになるお子さんが最近はほとんどいません。それは、食物アレルギーの予防の鍵が赤ちゃんの頃の、スキンケアと、食事にあるからです。といって、保湿剤をやみくもに塗り続けましょうなんてことを言っているのではありません。かりつけ医だからこそ、オーダーメイドで、この子には、こんなことを気をつけて・・・を、普通の診療とか、予防接種のついでに声をかける程度で大丈夫。そんな気持ちで診療しています。
星川小児クリニックは、アレルギー科なのだから、乳児湿疹の赤ちゃんがいたら、すぐにアレルギーの検査(血液検査とか、皮膚検査など)をするのではないか、保育園からも言われたし、心配だから頼めばしてくれるのではないかと、誤解していらっしゃる初診の患者さんもいますが、対象になるような患者さんがほとんどいないし、必要がないから気がついたらあまりしていなかったしないというだけのことです。絶対しないぞ!(笑)とがんばっているわけではなく、検査をすることによって、治療方針を決める参考になるようなときは時々しています。食物アレルギーの予防について詳しいことは、別のページにまとめておきました。
ここをクリックしてください。
除去食は必要最小限にと考えています
除去食というと、単純に、「検査で陽性であれば除去」というクリニックもありますが、当院では、その食物を除去することが本当に必要なのかを考えてお話ししています。血液検査をはじめアレルギーの検査は一見厳密なようですが、疑陽性が多いのです。検査は参考にはなりますが、食品によっては検査で最高値(強陽性)を示していても、実は毎日食べても何でもないという場合もあります。単に検査に振り回されるのではなく、年齢(月齢)、過去や現在の症状、ご家庭の希望も考慮して、除去食の程度は決めていけたらと思います。気持ちにもゆとりをもってくださいね。
※他医で厳格な除去食を指示されている場合で、保育園側から「星川小児クリニックに行けば少しゆるめの除去食申請書を書いてくれるから星川小児クリニックに行って書いてもらってください」と指示されることがありますが、毎日の食事に関係のあることですし、責任をもってお書きするこができませんので、このような便宜的なご利用はご遠慮ください(笑)。水ぼうそうやおたふくかぜの治癒証明を休診のかかりつけ医のかわりにお書きすることはできても、食物アレルギーの指示書を同列に扱うことは難しいのです。
アレルギーの血液検査が必要かどうかは、診察の場で決めさせてください
本来、アレルギー診療に限ったことではありませんが、検査の必要性については、診察の場でご相談の上決めさせてください。
・保護者が検査をすれば除去する食物がわかり、それを除去すれば単純に病状が良くなると思っている
・保育園や学校から検査をしてくるように言われた
・他の小児科や皮膚科で、ここでは血液検査はしない方針なので他の医療機関で検査をしてくるように言われた
などの場合がありますが、いずれも事前に問い合わせていただいても、検査をするというようなお約束はできません。まずはアレルギー診療の時間帯(院長または橋口先生が担当)に診察にいらしていただき、ご相談ください。
保育園や学校の指示というのはときに保護者の方を板挟みにしてしまうものです。保育園や学校の先生の中には、「検査をすれば除去食の指示が簡単に出せる」と思いこんでいる先生も多いので、保護者に理解をしていただいても解決しないこともあります。中には、信じられないかもしれませんが、検査データを保育園に提出するように言ったり、過去3ヶ月以内の検査でないと無効というような、まるで免許証かパスポートの写真のような扱いをする園もあります。私たちは保護者の方が保育園や学校との関係で困らないようにしたいという思いはもちろんあるので妥協することもあるのですが(笑)、お子さんのために良い診療をしていくことを優先したい(不必要な検査で辛い思いをさせたくない)ので、必ずしも保育園や学校の希望通りにはできないこともあることをご理解いただければと思います。
また、小児科は採血はどこでもできる(もちろん赤ちゃんの採血は難しいですがそれは当院でも同じです)ので、本当に必要ならば、かかりつけの小児科でしてもらってください。
食物負荷試験について
一時的に治療のために一定の食物除去をした後、そろそろ食べてもよいかどうか、実際に少量食べさせてみる検査を「食物負荷試験」といいます。過去にアナフィラキシーなどがあった場合は、アレルギー専門医のいる病院に日帰り入院などをしていただいて検査をしますが、そうではない場合は、外来でも十分対応可能なことがあります。もちろん出現したとしても軽いアレルギー症状しか予想されないような場合は、ご家庭でちょっと食べてみる、でも良い場合もあります。
外来で行う「食物負荷試験」は、緊急時の対応ができる環境で、時間をかけて行います。いつでもできるわけではありませんが、
原則として、当院をかかりつけにしてくださる方を対象に、安全にクリニックの外来(緊急入院の設備がない)でできる範囲の食物負荷試験をしています。
かかりつけの患者さんという表現は曖昧ですが、かかりつけの患者さんにこだわらなくてはならない理由、及び、当院が考える「かかりつけの患者さん」の条件などについては、
ここをクリックしてくだればと思いますが、かぜをひいたときの診療をさせていただけること、予防接種などを受けていただけていることなどが目安です。
ただ、前述のように、最近は、かかりつけの患者さんからは、新たに食物アレルギーになるお子さんがほとんどいませんので、食物負荷テストをする必要がほとんどなくなってきました。
食物アレルギーの経口耐性誘導療法について
近年、なかなか耐性獲得ができず、除去を続けるしかたなかった食物について、ごく少量ずつ食べて治す「経口耐性誘導療法」が注目されています。2016年に学会の治療ガイドラインにはじめて掲載されましたが、現時点では一般診療の場で行うことは推奨せず、専門医のもとで慎重に行っていくべきだとされています。そのため、当院として積極的にアピールすることはあえて控えていますが、ご相談はお受けしていて、
かかりつけの患者さんには、安全にご家庭で増量することを含め、最善の選択をお示しするようにしています。将来的には食物アレルギーの治療の中心的な考え方になっていくものだと思います。しかし、
現時点では食物アレルギー診療ガイドラインでも、 「経口耐性誘導療法」を、倫理委員会のないクリニックのような医療機関で行うことは、批判的に書かれていますので、特に、「経口耐性誘導療法」に相当するのではないかと考えられてしまうような医療を、
かかりつけの患者さん以外に提供することはしていません。
アトピー性皮膚炎(特に乳幼児)と、食物アレルギーの関係について
アトピー性皮膚炎の治療において皮膚科ではなく小児科を選ぶ動機のひとつに、「小児科だったらステロイド軟膏を使わずに食物除去で直してくれるかもしれない」という思い込みをもっていらっしゃる患者さんがいます。しかし実はこれはちがいます。乳幼児の食物アレルギーが関与するアトピー性皮膚炎の治療ガイドラインにおいても、まずは保湿剤やステロイド軟膏によって治療をしてその反応を見極めることになっています。
どうしてそうなのかなどは、ご来院時に必要に応じて説明しますが、当院では、ほぼガイドラインと同様の治療方針をとっています。 もちろん、皮膚科であっても、「ステロイドを極力使わない」をアピールしている先生もいらっしゃいますし、小児科も皮膚科もいろいろです。
しかし、最近は、
食物アレルギー自体が予防できているせいか、当院で典型的なアトピー性皮膚炎の患者さんを診療する機会は非常に少なくなりました。
かかりつけ医的な関係が大切です
アトピー性皮膚炎は、皮膚疾患ですから、細分化して考えるのであれば皮膚科疾患です。私たちも重度のアトピー性皮膚炎で、小児科でみるよりも皮膚科にお願いすべきだというときは、患者さんと相談させていただいた上で、皮膚科をご紹介します。ただ、アレルギーの病気は、皮膚だけでなく、目、鼻、気管支とターゲットになる臓器がいろいろなので、細かくわけて別々の医療機関でみていくのも効率的ではありません。当院で治療が十分できそうなお子さまについては、皮膚の診療もしていますが、
当院は小児科ですので、かかりつけの小児科(乳幼児であれば予防接種をしているような小児科のことです)が別にあり、アトピー性皮膚炎や小児湿疹だけを星川小児クリニックで継続的に診るということはしていません。もちろん逆に、当院がかかりつけの方で、皮膚科でアトピー性皮膚炎を診ているという方もいらっしゃいます。
食物アレルギーは、もちろん小児科が担当するべき疾患ですが、特に乳児期は皮膚症状との関連も強いので、そういう意味でも皮膚の診療にも携わらせていただく意味はあると思います。
また、食物アレルギーと、呼吸器のアレルギーは当然のことですが、密接に関係があります。呼吸器アレルギーの症状は、普通のかぜともよく似ています。そのようなことを総合的に把握できることも、かかりつけの医療機関のアドバンテージですので、それを生かした診療をしたいと思います。
気管支ぜんそくの診療も以前は専門医が入院対応のできる医療機関で担当していた「時代(20年以上前?)」もあります。気管支ぜんそくと普通のかぜに代表される呼吸器感染症との関係があまり意識されず、ほとんど「ダニ、ハウスダストなどのアレルギー」が誘因と考えられていた頃のことです。でも、それもはるか昔になりました。今は、
普通のかぜとの関係性も意識しながら、気管支ぜんそくや、ゼーゼーしやすいお子さんの、「かかりつけ医的な専門診療」を行っています。
同様に、食物アレルギーも、大病院や専門病院ではなく、クリニック(診療所)ですから「かかりつけ医的な専門診療」をしてゆきたいと思います。
小児科のかかりつけ医が別にいらっしゃる方の相談をお受けすることはできますが、前述のように、「食物負荷テスト」、「経口耐性誘導療法」などの問題もあり、継続的に診療するような場合は、かかりつけ医的な関係の中で行えいたいと思っています。
セカンドオピニオン外来の受診希望または転院希望の場合は乳児期などできるだけ早めにお願いします
例えば、とりあえず完全除去をするように言われてそうしていたのだけど、2歳頃になり心配になって、何とかしてもらおうと当院を受診したというような場合、当院としてはとても困ってしまいます。本当に誰がみても完全除去が必要な患者さんも、稀にはいるかもしれませんが、ほとんどの方はそうではありません。だったら2歳でも何か検査でもして、安全に完全除去を解除してくれればいいではないかと思われるかもしれません。当院にかかりつけ医を変更するから負荷テストをしてほしいと言われても、
完全除去の期間が長ければ長いほど負荷テストのリスクは高まるので、そこがとても困るところです。かかりつけ医ではなかったので、小さい頃からの信頼関係も築けていませんので、そういう意味でもリスクの高い検査はしにくいです。もちろん食物アレルギーを作らないように予防するのが一番で、もともと
かかりつけの患者さんにはそのようにお話ししていますが、途中からでも乳児期(早ければ早いほどよい)からであれば、リスクを最小限にできます。
とりあえず除去・・・は簡単です。しかし、その後どうしたらいいか考えるのがとても難しいのです。
「食物アレルギーでいよいよ困ったら星川小児クリニックに行けばいい」ではなく、かかりつけの医療機関として、乳児期早期から、食物アレルギーが予防できるように、また、少しだけアレルギーかなと思っても、その子の生活にとって、将来にとって、どうしてあげるのが大切なのか、一緒に考えさせていただきたいと思っています。
前述のように完全除去の期間が長ければ長いほど負荷テストのリスクは高まるので、安易に負荷テストだけを初診の患者さんにすることはできませんが、
「完全除去?あれ?本当に必要なの?」と思ってのご相談は、セカンドオピニオンでもお受けしますので、お気軽にご相談ください。ただし、できるだけ早くお願いします!(本当に食物アレルギーだったら早いほど良いので)
セカンドオピニオン外来については、こちらもご覧ください。
生活管理指導表(票)記入について
学校、保育園、幼稚園などで提出を求められる生活管理指導表の記入は、当院で食物アレルギーを管理している方に限ります。他の医療機関でいわゆる除去食を指示されている(今はほとんど通院していない場合も含む)食物アレルギー患者さんの生活管理指導表を便宜的に当院でお書きすることはいたしませんので、あらかじめご承知おきください。なお、もっぱら当院かかりつけの患者さんで、高次の専門病院などで指導を受けている場合で、当院でもそれまで状況を十分に把握している場合、提出期限などの関係で当院でかわりにお書きすることがありますが、これは例外的な対応になります。
食物アレルギーと保育園との関係
食物アレルギーのあるお子さまにとって、保育園や学校との関係(給食について)を良好に保つことはとても大切です。
横浜市子ども青少年局(保育園を管轄している部署)では、保育所における食物アレルギー対応マニュアルを公開していますので、そのご紹介や、保育園との関係についてまとめたページを作りました。
ここをクリックしてお進みください。
ご相談の際の予約方法
食物アレルギーについてのご相談でも、既往歴が長い場合や、他の医療機関で管理されていたような場合は、診療に時間がかかることがありますので、できるだけご満足いただけるように、当院も余裕のある時間帯をご案内したいと思います。すでに予約機能付診察券をお持ちの方も、コンピューター予約ではなく、お電話
で直接お申し込みください。
看護師が丁寧に予診をして、今までの経過を整理したいと思います。どうしてもまとまった時間が必要になりますので、こちらも余裕のある時間帯(1回では十分には対応できないこともあります)で対応したいと思います。土曜日など繁忙日や専門医が複数いない日は、通常はお受けできないので、ご了承ください。
繁忙日や医師が1名などの日に初診でいらっしゃったときは、他の患者さんの待ち時間への影響も最小限にするため、とりあえずのお薬だけ処方するなどして、後日いらしていただくなどの対応をさせていただくことになりますが、ご容赦ください。