便秘を治そう

便秘で悩んでいる子、というよりも、こんなもんだとあきらめているようなお子さん(保護者)はかなり多いようです。実は小学生の20%程度が便秘だという横浜市内の調査報告もあります。
国際的な基準に合わせ、以下の条件のうち2つ以上あてはまる人を「便秘状態」と考えるのですが、5人に1人が「便秘状態」だったわけです。
  • 排便頻度が1週間に2回以下
  • 便失禁がある (週に1回以上)
  • 便をがまんすることがあったり、過度の便が貯留したことがある
  • 痛みを伴う、あるいは硬い便通の既往
  • 直腸に大きな便のかたまりがある
  • トイレが詰まるくらい大きな便がでたことがある
そんなに多いの?と思われるかもしれませんが、私たちが日常臨床で感じる感覚とだいたい一致しています。
慢性便秘症の診療ガイドラインによれば、「5 歳以上の小児期に来院した便秘患児の25%程度が成人の便秘へ移行する」ということです。でも、その%は治療で相当減らすことができると思います。
後述しますが、便秘症は「悪循環病」の代表です。
早めに治療して、「悪循環」を断ち切り、健康な排便生活を手にいれましょう。

正常な排便のしくみ

便秘ではない人がどのようにして排便しているのか、その「メカニズム」を知っておきましょう。
この「メカニズム」は、診療中に何回も説明しますが、これが理解できないと、治療の目標もわからないし、薬物の調整もできないので、まず、「正常の排便メカニズム」を知っておいてください。


大腸に便があるけれど、便意はない普通の状態です。
朝起床時や、食後などに胃が動きますが、そんなときには腸も一緒に動きます。腸の蠕動運動がはじまるわけです。そうして・・・




直腸に便が降りてくると、直腸の壁は、スマートフォンの画面のようにタッチセンサーになっていて、便が降りてきたことが脳に伝わります。ウンチの絵のアイコンがあります。(嘘)


すると、脳は内肛門括約筋を緩める指令を出します。
しかし、トイレではないところで漏れては困るので、外肛門括約筋を締めて「ちょっとがまん」をするような指令を出します。



トイレで排便の準備ができたら、こんどは脳から、外肛門括約筋を緩めるような指令が出ます。そうした上でお腹に力を入れれば、スムーズに排便ができます。

意外に複雑ですが、私たちはこれを無意識にしているわけです。

がまんをすることで便秘がはじまる

ここでは、機能性便秘といって、腸のどこかに通過障害があるわけではないけれど便秘になってしまう、おおむね2歳以上の子どもで一番多い便秘の話をします。
機能性便秘というと聞き慣れない言葉ですが、「機能性」というのは医学用語で、どこかに物理的な通過障害があるような便秘は「器質性」といって区別しているのです。
ここはあまり重要ではないので、いわゆる便秘と考えてください。



さきほど、スマートフォンの画面のタッチセンサーの話をしましたが、感度が鈍ってウンチの絵のアイコンをトントンとタップしてもなかなか反応しないというイメージです。
便が降りてきているのに感じないわけです。
ひとつの原因として考えられるのは、外肛門括約筋を締め付けて、がまんをしすぎた結果、便が直腸に長い時間貯留し、スマートフォンのアイコンをタップ・・・ではなく、ただ触れ続けているだけという状態になって、センサーが感じなくなってしまったということです。タップしたときは感じますが、触れ続けていては感じない、当たり前のことです。
しかも、直腸を含め大腸は水分を再吸収するところですから、便はだんだん硬くなり、硬くなるからますます出にくくなり、大きな便塊となってしまうのです。
また、次の便が降りてきたとしても、その便塊が邪魔をしてセンサーに到達できません。
何がきっかけでもありなのですが、排便をがまんする(した)ことから、便秘がはじまるというわけです。
便秘の原因は便秘です・・・と言ってもここまでご説明すればピンとくるでしょうか。
でも、そんな記憶はないけど・・・ですね。
昨日の便秘は一昨日の便秘が原因、一昨日の便秘はその前の日の便秘が原因・・・と、延々と遡ることになります。

慢性化した便秘を治すにはまず便秘をきちんとコントロールするところからはじめます

便秘の原因は便秘だから、便秘を治すにはまず便秘を治すといいですよということなのですが、つまり、まず直腸や大腸下部に溜まっている便があればそれを浣腸でも下剤でもいいのですが取り除くことが最初にすべきことです。そしてとりあえずの便秘を一時的に解消し、便が硬くならないような薬を使い、直腸をいつも空っぽにしておくことが大切です。そうすると、次に便がやってくるとセンサーが働いて、脳に便が来たことを伝え、脳は、内肛門括約筋、外肛門括約筋に指令を出すという本来のメカニズムが働くだろうというわけです。しかし、長い間感度が鈍くなっていたセンサーはそう簡単には戻りません。スマートフォンであれば買い換えという選択肢もありますが、直腸はそうもいきません。それまでの便秘の期間が長ければ長いほど、感度が戻るまでの時間はかかります。ただ、便が硬くならないように比較的長期間にわかりますが根気よくコントロールしていけば、徐々に感度は戻ってきます。それに薬物治療をしている間苦しいわけではなく、むしろ快食快便でQOLはあがります。最初は1~2週間後にもう一度来てくださいという時期がありますが、ほとんどの人は月1回の通院でコントロールできるようになります。

下痢をしていても便秘のこともあります

うちの子は下痢が続いているのに・・・という場合でも本当便秘ということもあります。

便塞栓(直腸の中に溜まった硬い便の塊)が蓋をしていると、便の水分だけが便塞栓の脇をすり抜けるようにして水様便、泥状便がでてくることがあります。遺糞症(便のおもらし)として気付くこともあります。

毎日便が出ていても便秘のこともあります

今説明した便塞栓も、全く出ないわけではなく、少しずつ先っちょから出していることがあります。お腹が痛いという相談でお腹を触ってみると出し切れていないゴロゴロした便がお腹の皮膚の上からでもわかることもあります。これは便秘かなと思っても、毎日便がでてるから便秘とは思わなかったと言われてしまうこともあります。これは野球の押し出しフォアボール!です。


毎日便がでているといっても、3塁の便が押し出されてちょこっと出てきただけ。2塁の便は3塁へ、1塁の便は2塁にいきますので、満塁(満便)です。まだまだチャンスは続きます。
3塁が直腸だとすると、そこで止まらずに、一気にホームを狙ってホームインしてほしいです。
3塁コーチは外肛門括約筋に力を入れず、腕を回してランナー(便)を走らせてほしいのですが・・・
これも、前述の下痢だけど便秘、遺糞症だけど便秘と同じように、一見便秘とは思っていなかったけれど便秘というよくある例です。

とりあえず気軽に相談にいらしてください

便秘の相談は当院ではどの医師が専門ということではありません。「便秘は病気じゃない」と言ってあまり親身になってくれない小児科医もいると聞きますが、当院はそういうことはありません。まずは気軽に相談にいらしてください。便秘でも入院することもあるので、あまりひどくならないうちにお願いします。